内容証明郵便の出し方

スポンサーリンク

ここでは、「内容証明」の疑問解消の基礎知識として、内容証明郵便の出し方について説明を致します。

はじめに、内容証明とは何かについて説明します。自分の言いたい事や考えを相手に伝える場合、口頭や普通の文書で伝えたとしても、相手側が「そんな話は聞いていない」「そんな文書は受け取っていない」と言われてしまうと何の証拠が無く証明出来ません。このような事に成らないために「内容証明郵便」を利用して相手に通知することで、その証拠が残り郵便局に証明してもらうことが可能になります。特に、内容証明郵便は証拠能力が強い情報伝達の方法ですので、受け取った側にこちらの確固たる意思を示したり、相手にプレッシャーを与えるのには大変有効な自分の権利を守るための一つの手段としての手続きです。したがって作成にあたっては、内容と状況をしっかり検討し見極めてから出す必要があります。

それではその出し方(郵便の送り方)について、以下に説明していきます。

@同じ文面の書面を3通(1通は受取人、1通が郵便局に保管され、もう1通は差出人の控え)と受取人・差出人の住所氏名を記入した封書を用意します。但し、受取人が複数いるときは、受取人の数+2通の書面、受取人の数だけの封書が必要になります。差出人には郵便局長印が押されて返却されます。

A内容証明郵便を扱っている郵便局は、限られていますので事前に確認して置くことが必要です。通常は、小規模な郵便局ではなく本局と呼ばれる、大きな郵便局のみの扱いとなっています。

B内容証明郵便の封筒には、本文以外の書類や写真、図表などを同封することはできません。

「e内容証明郵便」について。インターネット上から出せる24時間サービスの「e内容証明郵便」もあります。パソコン上の指示にしたがって、文書を作成して申し込めば、それ以降の手続きは郵便局側で行なってくれます。ただし、料金の支払いやソフトのインストールなどの準備が必要です。

スポンサーリンク

Designed by CSS.Design Sample

婚活