内容証明郵便に関する疑問解消のひとつに、「追跡確認」出来るかと言うことがある思います。「追跡」とはその郵便物が何時間違いなく相手方に届いたかを「確認」することであります。
内容証明は「一般書留扱い」として出す必要があるので、この「一般書留扱い」が受けとった相手から印鑑をもらうこととなっているので、追跡が可能となります。日本郵政のWebでも検索できますし、日本郵政に問い合わせれば教えてくれます。当然ですが「内容証明郵便」の受取書の番号が必要となりますから大切に保管して置くことです。
同時に利用できる特殊取扱には、速達、本人限定、引受時刻証明、配達証明、配達日指定、代金引換があります。特に「配達証明」を同時利用すると、郵便物が配達された事実の証明および配達日付の確認が可能である。内容証明を用いるような郵便物は法的紛争もしくは紛争予防のための証拠とすることを意図されることが多いため、配達証明と併用することが一般的であります。
内容証明郵便と類似の制度として電子内容証明サービスがあります。インターネット環境を有するパソコンがあれば利用できますので、紙による文書よりも準備する物が少なく、規則が少ないうえに24時間いつでも対応可能ですし料金支払いもクレジットカードや料金後納制度も利用出来るのでかなり便利ですので、さらに「追跡」もしやすくわざわざ郵便局に行かなくともいいですからご利用することをお勧めします。
Designed by CSS.Design Sample